ガス器具でお困りの時は
コンロ
- 点火しない
-
原 因 処 置 ガス栓の開き忘れ ガス栓(中間コック)を全開にしてください。 バーナーキャップの取付不良 正しくセットしてください。 乾電池が正しくセットされていない 正しくセットしてください。 - 点火できない
-
原 因 処 置 操作ボタンがロックされている 点火ロックを解除してください。 - 点火しにくい点火するが、手を放すと消える
-
原 因 処 置 ガス栓の開き不十分 ガス栓(中間コック)を全開にしてください。 (LPガスの場合)LPガスがなくなりかけている 新しいボンベに交換してください。 配管中に空気が残っている 点火操作を繰り返してください。 バーナーキャップの取付不良 正しくセットしてください。 バーナーキャップ炎口づまり 炎口を掃除してください。 電極(点火プラグ)、立消え安全装置(炎検知部)、電極の水濡れ、汚れ 水濡れ・汚れを拭き取ってください。 操作ボタンの押し不十分 操作ボタンを強めに押し、数秒間押し続けてください。 乾電池の消耗 新しい乾電池と交換してください。 - 標準バーナー
-
原 因 処 置 温度センサーが高温になっている 温度センサーを冷やしてください。 温度センサーの不良 点検・修理を依頼してください。 - ハイカロリーバーナー
-
原 因 処 置 機器周辺が高温になっている しばらく待ってから再点火してください。 - グリル水有り
-
原 因 処 置 グリル水入れ皿に水が入っていない。または水が無くなりかけている。 グリル水入れ皿に水を入れ、しばらく待ってから再点火してください。 - グリル水無し
-
原 因 処 置 グリル庫内の温度上昇 庫内を冷ましてから再点火してください。 - 電池交換サインが点滅している
-
原 因 処 置 電池の消耗 新しい電池と交換してください。 - 点火後しばらくして消火する標準バーナー
-
原 因 処 置 温度センサーが高温になっている 温度センサーを冷やしてください。 - 異常音を立てて燃える
-
原 因 処 置 バーナーキャップの取付不良 正しくセットしてください。 - 爆発的に点火する
-
原 因 処 置 グリル庫内の温度上昇 庫内を冷ましてから再点火してください。 - 使用中に消火しやすい
-
原 因 処 置 立消え安全装置(炎検知部)の汚れ 立消え安全装置(炎検知部)を掃除してください。 - 黄炎で燃える
-
原 因 処 置 バーナーキャップ炎口づまり 炎口を掃除してください。 - 炎が安定しない
-
原 因 処 置 バーナーキャップの取付不良 正しくセットしてください。 - 調理中に消火する 標準バーナー
-
原 因 処 置 使用ナベの形状、材質が適していない 「温度センサーに適したナベ」を参照してください。 温度センサーが高温になっている 温度センサーを冷やすか、再点火してください 温度センサーの汚れ 温度センサーを掃除してください。 - 調理中に消火する ハイカロリーバーナー
-
原 因 処 置 機器周辺が高温になっている しばらく待ってから再点火してください。 - 調理中に消火する グリル水有り
-
原 因 処 置 グリル水入れ皿に水が入っていない。または水が無くなりかけている。 グリル水入れ皿に水を入れ、しばらく待ってから再点火してください。 - 調理中に消火する グリル水無し
-
原 因 処 置 グリル庫内の温度上昇 庫内を冷ましてから再点火してください。 - 調理中に消火する*
-
原 因 処 置 消し忘れタイマーの作動
(標準バーナー約2時間・グリル約15分)
リンナイ(片面21分両面15分)
ハーマン(片面25分両面15分)
パロマ(片面26分両面15分)再度点火操作をしてください。 - パチパチとすべての点火装置で音がする
-
原 因 処 置 同時点火方式となっているので、1ケ所の点火操作ですべての装置が「パチパチ」とスパークします。 異常なし - 点火後や消火後にキシミ音が出る
-
原 因 処 置 加熱や冷却される際に金属が膨張・収縮して起こる音です。 異常なし - コンロとグリルを同時に使うと炎が赤くなる
-
原 因 処 置 焼き物の塩分(塩化ナトリウム)や水中に溶解しているカルシウムによるものです。 異常なし - 消火時「ボン」と音がする
-
原 因 処 置 火が消えたときの音で異常ではありません。ガス電磁弁が閉止になる時の音です。 異常なし
*機種によっては消し忘れタイマーのついていないものもあります!
ストーブ
- 点火しない
-
原 因 対処方法 ①ガス栓の開き忘れ
②ガス栓の開きが不十分
・転倒時消火装置が作動している
③強化ガスホースの接続が不完全
④強化ガスホースに空気が残っている
⑤強化ガスホースの折れ、曲がり、つぶれ
⑥強化ガスホースのひび割れ、穴あき
⑦器具栓つまみの操作が不充分
⑧器具栓つまみの保持時間が不足
・電池の電圧が残り少ない(ボタン式のみ)①ガス栓を全開にする
・転倒時消火装置を解除する
②強化ガスホースを確実に接続する
③点火操作を繰り返す
④強化ガスホースの折れ、曲がりを直す
⑤強化ガスホースを交換する
⑥器具栓つまみをいっぱいにまわす
⑦器具栓つまみの保持時間を長くする
・電池交換してください - 器具栓つまみより手を放すと消える
-
原 因 対処方法 ①・②・③・④・⑤・⑥・⑦
(サーモカップル)器具栓不良①・②・③・④・⑤・⑥・⑦
修理依頼してください。(部品交換) - ガス臭い
-
原 因 対処方法 ②・⑥
不完全燃焼②・④
修理依頼してください。 - 着火・火移りしにくい
-
原 因 対処方法 ②・③・④・⑤ ①・②・③・④・⑤ - 爆発的に着火する
-
原 因 対処方法 ② ① - 使用中に消火した・消火しやすい
-
原 因 対処方法 ②・③・⑤・⑥
長時間換気せずに使用している
バーナーの空気口にほこりが詰まっている
機器が転倒した
機器に強い風が当たった①・②・④・⑤・⑥
部屋を換気する
空気口の掃除をする
機器を起こす
部屋の窓や戸を閉める - バーナーが充分に赤熱しない
-
原 因 対処方法 ②・③・⑤・⑥
バーナーの空気口にほこりが詰まっている
不完全燃焼①・②・④・⑤
空気口の掃除をする
修理依頼してください - 点火時に「ボッ」という音がする
-
原 因 対処方法 点火するときの音です 異常ではありません - 点火、消火後「ピチピチ」という音がする
-
原 因 対処方法 機器内部の膨張、収縮音です 異常ではありません
ファンヒーター
- 故障かなと思ったら
-
現 象 点検のポイント 暖
房暖房スイッチを
押しても運転しない
(運転/燃焼ランプが
緑色に点灯しない)電源プラグがコンセントにしっかり差し込まれていますか? ご家庭のヒューズやブレーカーが切れていませんか? 停電ではありませんか? ロックがセットされていませんか? 点火しない
(運転/燃焼ランプが
赤色に点灯しない)お部屋のガス栓が全開になっていますか? ガス管内(強化ガスホース)に空気が残っていませんか? マイコンメーターが作動していませんか? 使用中に消火する エアフィルターにほこりがたまっていませんか?(フィルターサインは点滅していませんか?) 温風吹き出し口がふさがれていませんか? マイコンメーターが作動していませんか? よく暖まらない 設定温度が低くありませんか? お部屋の窓や戸が開いていませんか? お部屋のガス栓は全開になっていますか? 機器前方60cm以内に物が置いてありませんか? ガス臭い 強化ガスホースの接続は確実にされていますか? 強化ガスホースが傷んでいませんか? 空
気
清
浄空清スイッチを押しても運転しない
(ダストサインが
緑色に点灯しない。
ファンが回らない)電源プラグがコンセントにしっかり差し込まれていますか? ご家庭のヒューズやブレーカーが切れていませんか? 停電ではありませんか? プレフィルターが外れていませんか? 機器が異常過熱状態ではありませんか? ダストサインが
「赤色」のまま
変わらない空気が汚れていませんか? タバコを吸っても
ダストサインが
「赤色」にならない設置場所を変える。または「急速」運転にする 適用床面積以上の部屋に設置していませんか? ダストセンサーが汚れていませんか? ニオイや煙が
とれにくい。
音が大きくなったフィルターが汚れていませんか?(フィルターを掃除する。それでも変わらないときは、新しいフィルターと交換する) - こんなときは故障ではありません
-
現 象 原因と対策 シーズン始めや、長期間運転しなかった後、強化ガスホースを脱着した後になかなか点火しない 点火(運転/燃焼ランプが赤色に点灯)するまで運転操作を繰り返します。
(強化ガスホース内に空気が残っている為です。)初めて運転したときや、しばらくご使用にならなかった後の運転開始時に、煙やニオイがでる 機器内部の部品などに付着している油やホコリが焼ける為です。しばらく換気しながらご使用ください。
また、フローリングのワックス等が温風で加熱されて、臭うことがあります。点火したときや、停止した後
「コツンコツン」という音がするガス通路を開閉するための電磁弁
(電機で開閉するガス弁)が作動するときの音です。点火したときに、「ボッ」という音がする 点火音がする場合があります。 運転中に「シャー」と音がする ガスの通過音がする場合があります。 点火後や、停止後も「チリチリ」と
キシミ音が出る機器内部の部品などが加熱や冷却される際に金属が膨張、収縮して起こる音です。 停止してもすぐに対流ファン(温風)が停止しない 機器内部を冷やしてから自動的に止まります。 停止後、再度運転操作をしたのに停止する 内部が冷えるまでしばらく待ち、約20秒してから自動的に点火します。 おはようタイマー運転操作をしたのに停止する おはようタイマー運転をした場合、1時間経つと自動的に停止します。再度運転操作をしてください。 誤って電源プラグを抜いてしまったため、
すぐ差し込んで運転操作をしたが点火しない。内部が冷えるまで数分間(空気清浄運転は10~15分)待ってから、再度運転操作をしてください。
*この他に異常があるときや、対処しても変わらないときは、お買い上げの販売店又は最寄の製造メーカーの支社・支店・営業所・出張所へご連絡ください。
小型湯沸器
- 点火しなかったり、点火してもすぐ消えてしまうようなとき
-
点検事項 安全装置が働いていませんか? お部屋のガス栓は全開になっていますか? 強化ガスホースは折れていませんか? 給水元栓は十分開いていますか? 乾電池がなくなりかけていませんか? 給水接続金具の水フィルターがゴミで詰まっていませんか? - 湯温調節しても熱いお湯やぬるいお湯が得られないとき
-
点検事項 操作ボタン、能力切換レバーの位置は適切ですか? お部屋のガス栓、給水元栓は十分に開いていますか? - こんな安全装置がついています!
-
☆消し忘れ防止装置 万一、出湯停止の操作を忘れて、お湯を出しっぱなしにしたとき、18~20分後に自動的に消火します。(ブザーが鳴り、水も止まります)また、給水元栓で出湯停止操作をした場合、約30分経過すると点火できません。(再度操作ボタンで点火操作してください。) ☆立消え安全装置 万一、バーナーの炎が風などで消えたときには、自動的にガスを止めます。(水も止まります)消火に気付いたら、換気扇を回すか、窓を開けるなどして換気してください。 ☆不完全燃焼防止装置 この装置は、熱交換器が詰まった場合や、換気が十分ではなく室内の酸素濃度が低下した場合に、機器を安全に停止させる装置です。消火に気付いたら、給湯栓を閉め、換気扇を回すか、窓を開けるなどして換気をしてください。
*換気が十分でもたびたび火が消える場合は、直ちに使用を中止し、ガス栓を閉め、
販売店またはメーカーの支社・支店・営業所・出張所にご連絡ください。
給湯器
- 凍結してしまったときの復帰方法
-
※通常の復帰 外気温が上昇し、配管内部で凍結してしまった箇所の凍結が収まれば、また通常の通りお湯が出るようになります。 ※急ぎの場合 給付釜のタイプでしたら、運転を押した後、浴槽に水を張っていただき、お風呂のリモコンの「あつく」もしくは「あったか」を押してください。これにより、機器はふろの追焚きを始めますので、機器から発生する“熱”によって配管凍結の解除が早められる可能性があります。
「ドライヤー」などを利用いただき、機器と湯水の配管のつなぎ目を加熱していただく方法があります。※もっと急ぎの場合 機器と湯、水の配管つなぎ目に湯をかけたりする方法が考えられますが、この方法は掛けた湯や水が、配管と保温材の間に入り込み、翌日以降で再度凍結してしまう可能性があり、お勧めできません。 ☆今後どうすればよいか? この様な状況は、給湯器の配管の一部に保温が十分でない箇所があります。確実な対処として は、水を含むことのない保温材(発泡ウレタン等)で凍結するおそれのある箇所の保温を強化する必要があります。お近くの水道業者か施工店にお問い合わせください。
タオルや布等で保温を行ってしまうと、その保温材に雨などにより水を吸収し、保温材自体が凍結してしまう場合がありますので、この様な水を含む材質は使用しないでください。 - 「温度」に関すること
-
状 態 原 因 給湯栓を開いてもお湯が出てこない ガス栓・給水元栓が全開になっていますか? 断水していませんか? 給湯栓は十分開いていますか? ガスメーター(マイコンメーター)がガスを遮断していませんか? LPガスの場合、ガスがなくなっていませんか? 給湯水抜き栓のフィルターにゴミなどが詰まっていませんか? 凍結していませんか? 運転スイッチは「切」になっていませんか? 給湯栓を開いてもすぐお湯にならない 機器から給湯栓まで距離があるので、お湯が出てくるまで少し時間がかかります。 低温のお湯が出ない ガス栓・給水元栓が全開になっていますか? 給湯温度設定は適切ですか? 水温が高いときに低温のお湯を出そうとすると、お湯の温度が設定温度よりも高くなることがあります 少量のお湯を出そうとすると、お湯の温度が設定温度より高くなることがあります。 ソーラー接続ユニットをしようして太陽熱温水器と接続している場合、太陽熱温水器でお湯の温度が高くなるため、低温のお湯が出ない場合があります。 高温のお湯が出ない ガス栓・給水元栓が全開になっていますか? 給湯温度設定は適切ですか? お湯はりまたは足し湯中に台所などでお湯を使用すると、ふろ設定温度のお湯が出ます。お湯はりまたは足し湯が終わっても、お湯の使用をいったんやめるまでは、高温のお湯は出ません。(給湯温度設定が高温のとき火傷防止のため)
※リモコンの表示はそのままです。 例)給湯温度の設定60℃→お湯の温度40℃給湯栓を絞ると水になった 給湯栓から流れるお湯の量が1分間に約3.5㍑以下になったとき消火します。
給湯栓をもっと開いてお湯の量を多くすれば、お湯の温度は安定します。給湯温度の調節ができない 台所リモコン・浴室リモコンの両方がある場合、操作しているリモコンに優先切替していますか? おふろのお湯がぬるいおふろのお湯が熱い ふろ温度設定は適切ですか? 浴槽の循環アダプターのフィルターにゴミや毛髪が詰まっていませんか? 暖房運転中、放熱器が止まったり、温度が下がったりする 追焚き中や終了後しばらくの間は、暖房機能が低下することがあります。
放熱器の運転動作については、それぞれの取扱説明書をご覧ください。 - 「湯量」に関すること
-
状 態 原 因 給湯栓から出るお湯の量が変化する お湯を使用中、他の場所でお湯を使用したり、おふろの自動沸かしをすると、お湯の量が減る場合があり、水道の圧力や配管条件によっては、極端にお湯の量が減ったり、いったん止まる場合がありますが、しばらくすると安定します。 お湯の温度を安定させるため、お湯の出始めは少なく出し、安定するとお湯をたくさん出すように機器側で制御します。 給湯栓の種類によっては、初め多く出てその後安定するなど、出湯量が変化するものがあります。 おふろの自動沸かしで、設定した湯量にならない 浴槽の循環アダプターのフィルターにゴミや毛髪が詰まっていませんか? ふろ湯量設定は適切ですか? おふろの自動沸かしが完了しないうちにふろ自動スイッチを何度も「切」にしたり「入」にしたりするのを繰り返すと、お湯があふれることがあります。 *残り湯によっては、湧き上がり量が異なることがあります。 <全自動タイプの場合>
それでも改善しない場合は以下の要領でおふろの自動沸かしの試運転をしてください。
1)浴槽が空の状態で排水栓を閉める。
2)運転スイッチ「入」にし、水位を設定しなおす。
3)運転スイッチを「切」にし、設定スイッチとふろ自動スイッチを同時に2秒間押す。
(このとき「ふろ保温時間変更画面」が出ることがありますが、異常ではありません。おふろ沸かし画面になり、おふろ沸かしをします。 このおふろ沸かしは通常より時間がかかります。)
4)設定したふろ湯量(水位)にほぼなっていることを確認する。
この操作をしても改善されないときは、ご連絡ください。
<自動タイプの場合>
浴槽に人が入っているときにふろ自動スイッチを「入」にすると、お湯があふれることがあります。 - 「リモコン」に関すること
-
状 態 原 因 運転ランプが点灯しない 停電していませんか? 電源プラグが差し込まれていますか? リモコンの時計表示が「0:00」になっている 停電後、再通電すると時計表示が「0:00」になることがありますので、設定しなおしてください。 リモコンの表示画面がいつのまにか消えている 機器を使用しないまま約10分たつと画面表示が消えます。(表示の節電)
再使用したり、スイッチを押すと、表示の節電を解除します。リモコンの画面表示がいつの間にか流れるように動いている 表示の節電を「しない」に設定した場合、機器を使用しないまま約10分たつと、画面の焼付防止のため、画面の状態が変わります。(スクロール表示)
再使用したり、スイッチを押すと、スクロール表示を解除します。スイッチを押してもそのスイッチの動作をしない
例)運転スイッチを押して「切」にしたはずなのに切れていない・・・
など<呼び出し・追焚き・ふろ自動スイッチ以外のスイッチの場合>
表示の節電中やスクロール表示中にスイッチを1回押すと、その状態を解除し、もう1回押すとそのスイッチの機能がはたらきます。運転「入・切」は、ランプの点灯・消灯で確認してください。表示の節電の状態にならない 表示の節電「する」の設定になっていますか? 給湯温度を60℃に設定している場合は、表示の節電にはなりません。 おふろの自動沸かし時、
台所リモコンは波表示しないおふろの自動沸かしの予約中(タイマー表示)は、波表示しません。 - 「音」に関すること
-
状 態 原 因 浴槽の循環アダプターから「ボコボコ」と空気の出る音がする おふろの配管などにたまった空気が出る音で、異常ではありません。 運転を停止しても、しばらくの間ファンの
回転音(ブ~ン)がする
運転スイッチを「入・切」したり、給湯栓を
開閉したり、機器の使用後しばらくすると
モーターが動く音(クックッ・クー)がする再使用時の点火をより早くするため、また、再使用時にお湯の温度を早く安定させるために機器が作動しています。 ポンプの回転音(ウーン)がする 追焚き終了後、お湯をまぜるためにポンプがしばらく回ることがあります。 おふろの自動沸かしの予約時、予約時間の1~2時間前に、残り湯チェックのためポンプの運転をします。 気温が下がると、凍結予防のため、ポンプで浴槽の水を循環させます。 長期間使用していない場合に、床暖房回路内に溜った空気を抜き、次回使用するときに支障がないようにするためにポンプが自動的に回ります。(1ケ月ごと) - 「その他」に関すること
-
状 態 原 因 使用中に消火した ガス栓・給水元栓が全開になっていますか? 断水していませんか? 給湯栓は十分開いていますか? ガスメーター(マイコンメーター)がガスを遮断していませんか? LPガスの場合、ガスがなくなっていませんか? 寒い日に排気口・給排気筒トップから湯気が見える 冬に吐く息が白く見えるように排気ガスの中の蒸気が白く見えます。 お湯が白く濁って見える 水中に溶け込んでいた空気が熱っせられて、大気圧までに急速に減圧されることで細かい泡となって出てくる現象です。ビールやサイダーなどの泡と似た現象であり、汚濁とは違い、無害です。 おふろの自動沸かしに通常より時間がかかる おふろの自動沸かし中にお湯を使った場合、お湯はりに使うお湯の一部を給湯で使うため、お湯はりに時間がかかります。 おふろの自動沸かしを始めると、にごったお湯が出る <自動タイプの場合、または全自動タイプで
ふろ配管クリーンの設定をしていない場合>
ふろ自動沸かしを始めた直後、配管中の残り湯が若干混入します。
特に入浴剤(にごり系)をご使用の場合には目立つ場合があります。追焚きができない
追焚き中に消火した浴槽の循環アダプター上部より5cm以上お湯または、水が入っていますか? ポンプの呼び水をしましたか? 浴槽の循環アダプターのフィルターにゴミや毛髪が詰まっていませんか? エアーテャージ栓(過圧防止安全装置)からお湯(水)が
少しの間出ることがある機器ないに高い圧力が生じたとき、過圧防止安全装置のはたらきにより、エアーテャージ栓から水滴が落ちることがあります。 浴槽の循環アダプターからお湯が出たり、止まったりする ふろ自動スイッチを押すと、残り湯の量を確認するためにポンプが動き、しばらくは循環アダプターからお湯が出たり止まったりします おふろを使用していないのに浴槽の循環アダプターからお湯が出る <全自動タイプの場合>
浴槽のお湯(水)を排水したあと、ふろ配管クリーンがはたらくと、循環アダプターからお湯が出ます。ふろ配管クリーンがはたらかない 次の場合は配管クリーンははたらきません。
・運転スイッチ「切」の場合
・ふろ自動スイッチ「入」の場合
・残り湯が循環アダプター上部より下にある場合
・追焚きのみでおふろを沸かし上げたあと
・洗濯注湯ユニット(別売品)の使用中または使用したあと
(注湯のモードによっては、はたらく場合もあります)
・ふろ配管クリーン「しない」設定の場合水が青く見える浴槽や洗面台が青く変色した 水中に含まれるわずかな銅イオンが水中に溶け出して青色の化合物が生成され、水が青く見えたり、浴槽や洗面台が青く変色したりすることがありますが、健康上問題ありません。浴槽や洗面台はこまめに掃除することにより、発色しにくくなります。 追焚きしないのに浴槽の水が温かくなる 暖房使用中に、ふろの凍結予防(ポンプ自動運転)がはたらくと、浴槽の水が温かくなることがあります。
炊飯器
- 点火しない点火しにくい使用中消火する
-
原 因 処置方法 ガス栓の開き不十分 ガス栓を全開にする ゴム管の折れ曲がり、つぶれ ゴム管の折れ曲がりを直す ゴム管の接続不十分 ゴム管を確実に接続する バーナー炎口の水滴や汚れによる目詰まり バーナー炎口のお手入れをする ゴム管内に空気が残っている 点火操作を繰り返す 点火操作が不適切 点火レバーを押す時間を長くする 炎検出部が水濡れしたり汚れている お手入れをする 釜のセット不良 正しくセットする LPガス使用の場合、LPガスがなくなりかけている ボンベを交換する - 黄色の炎で燃える/炎が安定しない/異常な音をたてて燃える
-
原 因 処置方法 バーナー炎口の水滴や汚れによる目詰まり お手入れをする - ガス臭い
-
原 因 処置方法 ゴム管の接続不十分 ゴム管を確実に接続する ゴム管のひび割れ・穴あき 新しいゴム管と交換する - うまく炊けない/自動消火しない/早切れするふきこぼれが多い
ご飯が焦げる/炊きむらがある/ご飯がふやける -
原 因 処置方法 機器が傾いている 正しく設置する 釜のセット不良 正しくセットする 凹部(釜底)、感熱部が汚れている お手入れをする ふた(内、外)が確実に閉じていない 確実に閉じる 水加減、火力調節が不適切 使用方法に従う 蒸らしをしていない 炊きあがり後15分蒸らす - うまく保温ができない
-
原 因 処置方法 保温時間は2~3時間が限度です
- インターネットでの
お手続き・サポート - お引っ越しの手続き
- 定期ガス設備点検予約の手続き
- よくあるお問い合わせ
- その他お問い合わせ
- 緊急時・安全に関するお願い
- マイコンメーターの復帰操作
- 古いガス管の取り替え
- ガス漏れの時は
- 地震・災害の時は